漢方薬に関して「自然由来で体に優しい」「穏やかに効く」といったイメージを持っている人も多いと思います。しかしいざ使う場面になると、複雑な漢字の羅列に、どんな効能や効果があるのか想像できず、戸惑う方もいるのでは。さらに普通の薬と何が違うのか?など、知らないことも多い漢方薬の世界。
そこで今回は、漢方の基礎知識も踏まえ、西洋薬との違いなどを、漢方薬剤師の西崎れいな先生に分かりやすく解説してもらいます。
漢方薬と西洋薬、何が違うの?
「漢方」とは、古代中国を起源とし、日本で独自の発展を遂げた伝統医学のことです。自然科学に基づく西洋医学に対し、東洋医学とも呼ばれます。
西洋医学が検査を通して病名を特定し、その病気に焦点を当てて治療を行うのに対し、漢方医学は病名ではなく、患者さん一人ひとりの体質や状態、からだ全体を重視するのが特徴です。全身のバランスを整え、自然治癒力を高めることで、症状を改善に向かわせ、健康へと導く医学といえます。

西洋薬と漢方薬は、それぞれ特徴が違ってきます。簡単にまとめると・・・
西洋薬 : 化学的に合成された単一成分の薬が中心。特定の症状に直接的に働きかけ、速効性があります
漢方薬 : 複数の生薬を組み合わせた薬。多様な成分が複雑に作用し、体全体のバランスを整えます
西洋薬は、症状を速やかに抑えたい時に適しています。一方、漢方薬は、体質改善や慢性的な不調、複数の症状が重なっている場合に有効です。
漢方薬はゆっくり効くイメージがありますが、必ずしもそうではありません。風邪の初期症状に用いる葛根湯のように、即効性が期待できる漢方薬も存在します。逆に、冷え性改善のための漢方薬のように、継続的な服用で体質改善を目指すものもあります。
漢方の基本は「バランスと調和」
漢方医学では、心身のバランスの乱れや、その人のエネルギーである「気・血・水」の過不足、巡りの悪さが不調の原因 と考えます。自然界の調和と同じく、体内の元気ややる気の「気」と、血液の「血」、うるおいなどに影響する水分の「水」のバランスが保たれている状態が健康であり、バランスが崩れると不調が現れると考えられています。
例えば、植物は適切な日光、水、栄養が揃って初めて健やかに育ちます。それと同様に私たちの体も、バランスとエネルギーの循環が健康の鍵です。漢方医学は、このバランスを整え、本来の生命力を引き出すことが目的です。
自然の恵みを生かした漢方薬
この漢方理論に基づいて使用される医薬品である漢方薬は、「生薬」と呼ばれる天然由来の成分を複数組み合わせた薬で、植物の根や葉、鉱物、動物由来のものなど、一般的に知られるものから、びっくりするようなもので構成されています。
多くの人が想像している通り、乾燥した植物などを粉末にして作られる、自然の力を凝縮した生薬の組み合わせです。中には、石や動物の骨なども使われていて、自然の力を最大限に活用した知恵が、ぎゅっと詰まっているのが漢方薬なのです。
生薬の種類(一例)
植物:根、茎、葉、花、種子、果実など(例:葛根、甘草、芍薬)
動物:角、皮、骨など (例:鹿茸、牛黄)
鉱物:石、貝殻など (例:石膏、牡蠣)
漢方薬選びの鍵 は 体質と状態に合わせた「証」
漢方医学では、「証」という概念が重要です。証とは、その人の体質、症状、体力などを総合的に判断したものです。漢方薬を選ぶ際には、この証に基づいて適切な処方が行われます。
証は、いわば漢方医学におけるパーソナル診断です。同じ症状でも、体質や状態によって適切な漢方薬は異なります。証に合わない漢方薬を服用すると、効果が得られないばかりか、副作用が生じる可能性もあります。
また漢方薬は、検査では異常が見つからないような原因不明の不調、また体質改善を得意とし、効果を発揮します。
冷え性、不眠、生理前の不調など、病院に行くほどではないけれど、なんとなく不調を感じるとき、漢方薬が役立つことが多いです。
健やかな生活への道しるべとして
漢方医学は、心身のバランスを整え、自然治癒力を高めることで健康をサポートする医学です。漢方薬は、自然の恵みを生かし、個々の状態に合わせて使われるパーソナル治療法と言えるでしょう。
ご自身の体質や状態に合った漢方薬を選ぶためには、漢方クリニック、漢方専門医に相談することをお勧めします。漢方の知識を深め、健やかで美しい毎日を送りましょう。